スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2018年12月28日

'18.12.24. 親子用10禁銃で 大阪グリーンキャニオンへ

クリスマスイブとなる12月24日に大阪府岸和田市にあるサバゲーフィールド
大阪グリーンキャニオン

「大阪グリーンキャニオン」へ

「大阪グリーンキャニオン」へ

いつも通り、親子で訪れました。

気さくで面白いオーナー様と、他の参加者様と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

編集作業に手間取って、まだ第1戦だけの編集ですが動画をアップしました。

動画はこちらから。

2戦目もアップしました。
2戦目はこちらから。

3戦目もアップしました。
3戦目はこちらから。

4戦目もアップしました。
4戦目はこちらから。


親子での参加を想定して10禁銃(10歳以上が楽しめる銃)でプレイしております。

よろしければご覧ください。
さらにコメントなどをいただけると嬉しいです。

編集が進み次第、さらに更新していきます。
よろしくお願いいたします。

   


Posted by ハリー at 00:27Comments(0)親子サバゲー

2018年12月18日

'18.12.13 LaiLaxのカメラマウントは不良品だった

せっかく楽しくかつ難しいサバゲーに参加するのであれば、プレイの様子を動画撮影し、ネットに投稿したいと考えました。

うまく行った事も失敗した事も、恥ずかしがらずに後悔 公開することで、未経験の人の敷居を下げたり、上手な人からアドバイスを頂いたり、好ましくない行為を指摘してもらってマナーの向上に役立てたりして、サバゲーの裾野を広げられればと思っています。

なぜなら体験するまでは私自身がサバゲーを「何かあまり好ましくない趣味」のように見ていたからです。
サバゲーに限らず、モデルガンを集めたりエアーガンで遊んだりする事も含めて。

危険な物を扱っているからこそ、安全のためにルールを守る必要があり、互いに正し合うことで確保される安全なスポーツ。
審判などがいないヒット自己申告だからこそ、常にズルをしないという精神が鍛えられる紳士的なスポーツ。
ゲームをプレイしている動画によって、サバゲーが非常に安全で紳士的なスポーツである事を知ってもらいたいと思います。

あっ、本筋から外れたし、かなりくどくなってしまいました。ごめんなさい。

撮影したいということでガンレールに取り付けるLaiLax製のカメラマウントを購入しました。

LaiLax製ガンレール用カメラマウント

お店で購入したかったのですが、どのガンショップさんでも扱っていなかった(大阪と東京で10店舗以上回りました)ので、通販にて¥3,700で購入。

ところがこの商品、ダメでした。

Eリングが取付面よりも出っ張り、カメラがしっかり固定できない

ネジが脱落しないように付いているEリングが取付面よりも出っ張るため、カメラがしっかり固定できません。

Eリングを外すと(通常外したり付けたりする物ではない)ネジと樹脂ワッシャがバラバラになります。

Eリングを外すとネジと樹脂ワッシャがバラバラに

カメラ固定ネジの長さと本体の厚さの位置関係は下の写真の通り。

カメラ固定ネジの長さと本体の厚さの位置関係

設計ミスなのか、ネジの製作ミスなのか・・・

説明

Eリングを取り外した上の写真の状態ならば使用可能ですが、手を離すとネジとワッシャが落ちるので紛失の危険があります。

ネットショップのユーザーレピューが高評価なのはなぜだろう・・・

今後入手される方はご注意ください。


   


Posted by ハリー at 15:14Comments(3)親子サバゲー

2018年12月16日

'18.12.02 初の屋外サバゲー

保護者同伴でないとプレイできない次男に誘われて初めてやってみたサバゲー(サバイバルゲーム)

予想よりも楽しくて同じフィールドに2回目も行きました。

でもせっかくならやはり屋外でやってみたくなります。

という事で、18才未満でも参加可能な屋外のサバゲーフィールドを探して奈良県の天理市まで来ました。

8才未満でも参加可能な屋外のサバゲーフィールド

ラグーンシティというフィールドです。

ラグーンシティ

屋外といっても山林や平原など色々あるようで、こちらは市街地戦の雰囲気。
小さな建物や道路や自動車などが配置されています。

小さな建物や道路や自動車などが配置された市街地風のフィールド

プレイ中で人が出払った待合室?はこんな雰囲気。

プレイ中で人が出払った待合室

私は今回もレンタルで参戦。

私はレンタルで参戦

18歳未満用の銃はレンタルが無いので持参します。

18歳未満用の銃はレンタルが無いので持参

初参加の人は説明&レクチャーを受けてから参戦。

初参加の人は説明&レクチャーを受けてから参戦

殲滅戦だけでなく、フラッグ戦とか風船戦などチームで目標を持ったプレイもあって面白いです。

風船戦では作戦のために私は初動部隊の援護に徹したので一瞬でヒットされましたが、次男がミッションをクリアしてくれました。

当日初めて会ったプレイヤー同士でも仲間として作戦や連携など協力するのもサバゲーの大きな魅力の一つだと感じます。

直撃弾で腫れる

どこから打たれたか判らないでやれれると悔しいし、直撃弾を喰らうと痛くて腫れますが、楽しい。

今度は山林タイプのフィールドにも行ってみたいな。


   


Posted by ハリー at 11:50Comments(0)親子サバゲー

2018年12月16日

'18.10.08 次男と初サバゲー

次男がやってみたいというサバイバルゲーム。 略して「サバゲー」。

基本的に18歳以上でないとプレイできないのですが、親同伴ならば遊べるところもあるという情報を得た様です。

という事でBB Gunという屋内型サバゲーフィールドへ。

屋内サバゲーフィールド「BB Gun」

サバゲーは屋外でやるものだと思っていましたが、屋内型の施設もあるのですね。

初心者は最初に1時間程度のレクチャーを受けます。

初心者は最初にレクチャーを受講

常連さんは装備がすごい

常連さんは装備がすごい

家内は見ているだけですが、私は銃をレンタルして参加してみます。

私も銃をレンタルして参加

銃(有料)と ゴーゴル(無料)のレンタルがあるので手ぶらでも参加可能です。
(ガス、BB弾、軍手は販売なので持参がおすすめ。)

試射エリアで練習。
(18歳未満用の銃はレンタルがないので、持参する必要があります。)

試射エリアで練習

1階と2階の2つのフィールドがあり、1階は外(待合室)からプレイの様子を見ることができます。

最初プレイは次男と私の一騎打ち

最初のプレイは他の参加者がおらず、次男と私の一騎打ちになりました。

私は一発も撃てずに、あっという間に(約30秒)次男に撃たれて私の負け。

あっという間に撃たれて終わり

いやぁ、大切なのは銃の性能ではないですね。

何度もプレイしましたが、前半は一発も撃てずにやられてばかりでした。

なんどもプレイ

常連さんは長いタイプの銃を使う人が多い気がします。

常連さんは長いタイプの銃を使う人が多い

長い銃のレンタルもあるので、私も借りて使ってみました。
(ルールで、長い銃も連射機能は使用が禁止され、一発づつの射撃=セミオート限定になります。)

長い銃をレンタルして使ってみる

いやぁ、銃の性能も大切ですね。
弾道が安定していて、連射でなくても1発撃ってから次の1発を撃つまでが早く、ヒットを取りやすい。

銃の性能も大切

後で勉強して知りましたが、上の写真の様にきちんと照準を見ないで撃つやり方は、ルール違反では無いものの上品ではない様です。(つまりかっこ悪いという事)

昼12時から夜7時まで楽しくてあっという間でした。

やっぱり自分の銃が欲しいなぁ、と言うと次男のエアーガン講座が始まりました。

次男のエアーガン講座が始まりました

サバゲーは単に鉄砲を撃つ遊びではなく、相手の動きを読んだり、自分の影に気を配ったり、仲間との連携をとったりと、体と頭を使うなかなか面白いゲームです。

また行きたいな!


   


Posted by ハリー at 11:23Comments(0)親子サバゲー